統括プロデューサー
機構の事業の企画、指導を行います。

神成 淳司(しんじょう あつし)
専門分野
情報政策、農業情報科学、AI 農業、ヘルスサイエンス、コンピュータ サイエンス(産業応用)
略歴
1996年 慶應義塾大学政策メディア研究科修士課程修了
1996年 IAMAS(国際情報科学芸術アカデミー) 着任(2006年まで)
2000年 岐阜県 情報技術顧問(併任)(2005年まで)
2003年 岐阜大学大学院工学研究科後期博士課程修了 博士(工学)
2007年 慶應義塾大学 環境情報学部 着任
2011年 内閣官房 着任
現在、慶應義塾大学 環境情報学部 教授、内閣官房 イノベーション戦略調整官 / 健康医療戦略室長次長、(国研)農業・食品産業技術総合研究機構 農業情報連携統括監 を務める。
自己PR
農業分野の革新を牽引していきます。
AOIフォーラム公式サイトでの記事
研究統括
研究開発についての指導を行います。

和田 智之(わだ さとし)
専門分野
光工学・光量子科学(応用光学・量子光工学・量子計測)
(素粒子制御・計測、医療・農業計測、微量ガス計測、自然エネルギー利用、宇宙利用)
略歴
1992年 東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了(理学博士)
1992年 科学技術庁 基礎科学特別研究員
1995年 国立研究開発法人理化学研究所フォトダイナミクス研究センター フロンティア研究員
2001年 同所固体光学デバイス研究ユニット ユニットリーダー
2008年 同所宇宙観測用固体レーザー研究チーム チームヘッド
2010年 同所光グリーンテクノロジー特別研究ユニット ユニットリーダー
2013年 同所光量子工学研究領域光量子技術基盤開発グループ グループディレクター 兼 光量子制御技術開発チーム チームリーダー
2018年 同所光量子工学研究センター光量子制御技術開発チーム チームリーダー(現在に至る)
光を利用したシステムの開発及び医療から農業、環境計測、エネルギー、宇宙用の基礎科学といった社会課題に解決に向け基礎研究の成果の応用研究を展開。
自己PR
環境制御・計測、農業、エネルギーといった社会課題の解決に向けた応用研究を推進していきます。
AOIフォーラム公式サイトでの記事
事務局長(兼事業部長)
組織全体のマネジメントを遂行します。

細谷 勝彦(ほそや かつひこ)
専門分野
農学、農業政策
略歴
1984年 大学卒業
1986年 農業改良普及員資格取得
1987年 静岡県庁入庁
2006年 普及指導員資格取得
2021年 農林水産担当部長
2022年 静岡県庁退職
2022年4月~ 現職
自己PR
AOIフォーラム会員の皆様と、農業分野のDX推進とSDGs貢献に取り組んでまいります。
プロデューサー
機構の事業を推進します。

山田 クリス 孝介(やまだ くりす こうすけ)
専門分野
健康心理学、行動科学
略歴
2002年 早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程修了
2008年 日本大学大学院理工学研究科博士後期課程修了 博士(工学)
2009年 独立行政法人産業技術総合研究所 特別研究員
2015年 佐賀大学医学部附属病院高度救命救急センター 病院助教
2017年 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任助教
2019年 現職
自己PR
研究成果の社会実装など、地域連携を推進していきます。新しいコトづくりにチャレンジしていきたいと思っています。
アシスタントプロデューサー
プロデューサーを補佐し、機構の事業推進のお手伝いをします。

細萱 宏樹(ほそがや ひろき)
専門分野
自治体連携
略歴
2003年 大学卒業
2003年 株式会社セブンーイレブン・ジャパン入社
・主に加盟店の経営指導に従事
2009年 静岡県庁入庁
・南伊豆町出向(産業観光課:杉並区との交流事業、弓ヶ浜の海上アスレチックプロモーション等担当)
・雇用推進課にて県内企業の人材確保(大学生等のU・Iターン就職)を担当
2018年 アグリオープンイノベーション機構に出向
自己PR
人と関わるのが好きなので、会員の皆様からいろいろなお話を伺いながら、事業を具現化できたらと思います。よろしくお願いします。
コーディネーター
関連する皆様を訪問し、シーズとニーズとのマッチングを行います。

内藤 正英(ないとう まさひで)
専門分野
新規事業、販路開拓、資金調達、研究開発、知財
略歴
1981年 大学卒業
1981年 (株)静岡銀行入行
・営業店(融資業務・新店舗企画)
・法人部(法人企画、コンサルティング)
・静岡経済研究所(企業調査・経営相談)
・静岡キャピタル(ファンド組成・運営、株式公開、事業承継、M&A)
2017年 (株)静岡銀行退職
2017年~現職 (現在、農水省の『スマート農業実証プロジェクト(鈴生)』へ進行管理役として参画中)
自己PR
一生懸命汗をかかせて頂きます。(中小企業診断士)
AOIフォーラム公式サイトでの記事
自己PR

土岐 眞一郎(とき しんいちろう)
専門分野
生化学、薬理学、応用微生物学、研究開発、知財、契約等
略歴
1987年 大学院修士課程修了
1987年 協和発酵工業(株)(現協和キリン(株))入社
・創薬シードの探索、薬理研究、新薬開発、調達業務に従事
1995年 京都大学大学院農学研究科より博士(農学)取得
2020年 協和キリン退職
2020年~現職
自己PR
私にとって新しい分野となりますが、今までの経験を活かし農業の発展に貢献したいと思います。

和田 仁(わだ ひとし)
専門分野
植物工場運営、産学連携、知財、マーケティング、研究開発
略歴
1986年 大学卒業
1986年 (株)りそな銀行(旧大和銀行)入社
・国際資金証券部、東京公務部では機関投資家や官公庁取引向けにファンドマネージャーとして従事
・都心営業店や静岡支店に勤務(渉外)
・ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引主任者
2004年 IT企業入社
・業務アプリケーションの開発、中国オフショア開発、運用保守業務に従事
2016年 (株)イノベタス入社
・取締役企画・管理部長として日産12,000株の完全閉鎖型植物工場を運営
2019年 (株)イノベタス退職
2020年~現職
自己PR
農業にイノベーションを。すべての物事に全力で取り組みます。

小長井 航(こながい わたる)
専門分野
販路開拓、資金調達、起業支援
略歴
1998年 大学卒業
1998年 静岡銀行入行
・営業店数店舗にて融資渉外に従事
・(株)日本M&Aセンター出向(M&A仲介)
・静岡キャピタル(株)出向(ベンチャー投資、事業承継)
・(公財)浜松地域イノベーション推進機構出向
(経営相談、起業支援、販路開拓支援)
2020年 アグリオープンイノベーション機構に出向
自己PR
今までの経験とネットワークを生かして県内農業の発展、地方創生に貢献したいと思います。

齋藤 洋太郎(さいとう ようたろう)
専門分野
光合成、RuBisCO、植物生理、酵素
略歴
2001年 大学卒業
2003年 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科博士前期課程修了
2008年 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科博士後期課程修了 博士(バイオサイエンス)
2005年 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2007年 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 技術補佐員
2008年 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 COE-PD
2008年 財団法人地球環境産業技術研究機構 研究員
2011年 京都大学生存圏研究所 特定研究員
2012年 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 特任助教
2016年 国立研究開発法人理化学研究所環境資源科学研究センター 研究員
2018年 国立研究開発法人理化学研究所光量子工学研究センター 研究員
2021年 現職
自己PR
研究の経験を活かし、産学連携や栽培の至適化などのお手伝いができればと考えています。

羽根田 和幸(はねだ かずゆき)
専門分野
販路開拓支援、資金調達
略歴
1991年 大学卒業
1991年 沼津信用金庫入庫
・主に営業店業務(渉外、融資)に従事。
・三津支店長、下香貫支店長、駅北支店長兼高島町支店副支店長
2020年 地域創生部アグリ・マリンB推進担当課長
・第一次産業の課題解決、地域創生に向けた活動
2022年 アグリオープンイノベーション機構に出向
今までの経験を活かし農業と地域の発展に真摯に取り組みます。

村田 淳夫(むらた あつお)
専門分野
IT・ソフトウェア関連
略歴
1985年 大学卒業
1985年 NECソリューションイノベータ株式会社入社
・流通業およびサービス業向けシステム構築に従事
・農林水産ICT事業を推進
2022年 アグリオープンイノベーション機構に出向
農業分野を中心とした食農領域のDXを推進します。